2007年01月31日
釘抜地蔵
釘抜地蔵
2月2日・3日(土)
弘法大師が819年に創建
本尊の石造地蔵菩薩像は種々の苦しみを抜き取ってくれるため「苦抜地蔵」と呼ばれていましたが
いつしか「釘抜地蔵」の名で知られるようになる
お地蔵様の御縁日にあたる毎月24日の午後1時より3時まで「招福・無病息災」のお地蔵様の
おしるこが無料





2月2日・3日(土)
弘法大師が819年に創建
本尊の石造地蔵菩薩像は種々の苦しみを抜き取ってくれるため「苦抜地蔵」と呼ばれていましたが
いつしか「釘抜地蔵」の名で知られるようになる
お地蔵様の御縁日にあたる毎月24日の午後1時より3時まで「招福・無病息災」のお地蔵様の
おしるこが無料
2007年01月28日
嵐山への入口(京福電鉄)
通称「らんでん」で親しまれているちんちん電車
嵐山電鉄ではないですよ。知ってましたかごめんなさい
観光地嵐山へのもう一つの入口として古くから利用されて来ました
私もそうなんですがマイカーやバスからでは分からないものが見えてきます。
何より嬉しいのが料金200円!!
「非公開文化財特別公開」の中に妙心寺(北野線妙心寺前下車)も含まれています
繁華街に繰り出すのもいいですけどたまにはぶらりと出かけませんか?




嵐山電鉄ではないですよ。知ってましたかごめんなさい
観光地嵐山へのもう一つの入口として古くから利用されて来ました
私もそうなんですがマイカーやバスからでは分からないものが見えてきます。
何より嬉しいのが料金200円!!
「非公開文化財特別公開」の中に妙心寺(北野線妙心寺前下車)も含まれています
繁華街に繰り出すのもいいですけどたまにはぶらりと出かけませんか?
四条大宮駅
四条大宮駅ホーム
嵐山駅(写真左奥に足湯があります:有料)
北野白梅町駅
2007年01月28日
須賀神社節分祭
須賀神社
2月2日(金)・3日(土)
境内に名物の懸想文(けそうふみ)売りが登場する。
白覆面、烏帽子に水干姿で梅の小枝につけた懸想文を縁結びのお守りとしてすすめる



2月2日(金)・3日(土)
境内に名物の懸想文(けそうふみ)売りが登場する。
白覆面、烏帽子に水干姿で梅の小枝につけた懸想文を縁結びのお守りとしてすすめる
懸想文・・・恋文、艶書の事
この文を持ち帰り人目につかないところに納めておくと、良縁に恵まれると言われている
この文を持ち帰り人目につかないところに納めておくと、良縁に恵まれると言われている
2007年01月24日
壬生寺節分会(せつぶんえ)
壬生寺
2月2日(金)~4日(日)
壬生狂言(2,3日各日午後1時より8時までの8回。00分から)
お練供養(2日)
大護摩供養(2日)
厄除け護摩祈祷(2,3,4日)
4日午前10時より先着1,000名の方に招福ぜんざい無料接待。
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします


2月2日(金)~4日(日)
壬生狂言(2,3日各日午後1時より8時までの8回。00分から)
お練供養(2日)
大護摩供養(2日)
厄除け護摩祈祷(2,3,4日)
4日午前10時より先着1,000名の方に招福ぜんざい無料接待。
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
2007年01月22日
2007年01月21日
アイドリング・ストップシンポジウム
国立京都国際会館においてアイドリング・ストップシンポジウムが開かれます
2月17日(土)
午後4:10から午後6:00(午後3:40から開場)
参加して頂くには事前申込みが必要です
申込みはすでに始まっております(申込み多数の場合は抽選)
2月5日(日)必着
「京都いつでもコール」 電話075-661-3755 FAX 075-661-5855(年中無休、朝8時から夜9時まで受付)
環境落語もありますよ
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします

2月17日(土)
午後4:10から午後6:00(午後3:40から開場)
参加して頂くには事前申込みが必要です
申込みはすでに始まっております(申込み多数の場合は抽選)
2月5日(日)必着
「京都いつでもコール」 電話075-661-3755 FAX 075-661-5855(年中無休、朝8時から夜9時まで受付)
環境落語もありますよ
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします

2007年01月16日
女子駅伝京都チームの晴れ姿
ゴールシーンは撮れませんでした(ごめんなさい)
代わりにはなりませんが表彰式の晴れ姿は撮ってきました




近頃いい事が少ないニュースの中で地元京都が優勝してくれたのは勿論ですが選手が汗を流し走っている姿を見ることが出来て私の中では久しぶりの涙うるうるな出来事でした
47都道府県の順位は付きましたが代表選手とその関係者の方々また来年も京都都大路走りに来てください
やっとお正月でしょうか
代わりにはなりませんが表彰式の晴れ姿は撮ってきました
優勝京都チーム
京都監督・コーチ
区間賞(左から1区~の順 京都は4,6,7区)
表彰式 前列中央京都 前列左2位岡山 前列右3位兵庫
近頃いい事が少ないニュースの中で地元京都が優勝してくれたのは勿論ですが選手が汗を流し走っている姿を見ることが出来て私の中では久しぶりの涙うるうるな出来事でした
47都道府県の順位は付きましたが代表選手とその関係者の方々また来年も京都都大路走りに来てください
やっとお正月でしょうか
2007年01月12日
第41回非公開文化財特別公開 ⑨(東福寺・龍吟庵編)
公開期間 平成19年1月13日(土)~3月19日(日)
*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
龍吟庵
方丈(国宝)1387年に建てられた禅宗寺院の方丈としては最古



*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
龍吟庵
方丈(国宝)1387年に建てられた禅宗寺院の方丈としては最古
偃月橋(重文)を渡ると見えてきます
方丈(国宝)
2007年01月12日
第41回非公開文化財特別公開 ⑧(東福寺・浴室、東司編)
公開期間 平成19年1月13日(土)~3月19日(日)
*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
浴室(今回初公開・重文)


東司(とうす)(重文)
トイレ。室町時代に建てられた日本最古最大のもの
禅宗寺院のトイレ形式を今に伝える貴重なもの

*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
浴室(今回初公開・重文)
1459年に建てられた京都最古の禅宗様式の浴室建築で重要文化財に指定
東司(とうす)(重文)
トイレ。室町時代に建てられた日本最古最大のもの
禅宗寺院のトイレ形式を今に伝える貴重なもの
2007年01月11日
京都の新名所!「京都国際マンガミュージアム」
日本初、漫画文化を世界に発信する次代型ミュージアム「京都国際マンガミュージアム」に行ってきました。日本や海外の漫画を網羅した約20万点の豊富なマンガコレクション、棚の収蔵漫画は自由に手にとって楽しめるほか、昔なつかしい紙芝居を毎日見れる「やっさんの紙芝居」、各作家の個性豊かな舞妓さんが大集合「100人の舞妓展」や世界の漫画展はじめ、特別企画も盛りだくさん。京都の新名所です!ぜひ1度覗いてみて下さい。



*館内の写真は、許可を頂いて撮影させていただきました。ありがとうございました。
*館内の写真は、許可を頂いて撮影させていただきました。ありがとうございました。
2007年01月11日
2007年01月11日
東福寺①
月輪山を背にした大伽藍
寺域約5万坪(16.5万㎡)
境内は綺麗に掃除されていてそのものを楽しむ事が出来る
新緑と11月半ばからの紅葉。山あり谷あり橋ありの境内が見所。観光のポイント
今回冬の特別公開は龍吟庵、浴室・東司ですがあまりにも広い京都最大級東福寺にふれておきます



寺域約5万坪(16.5万㎡)
境内は綺麗に掃除されていてそのものを楽しむ事が出来る
新緑と11月半ばからの紅葉。山あり谷あり橋ありの境内が見所。観光のポイント
今回冬の特別公開は龍吟庵、浴室・東司ですがあまりにも広い京都最大級東福寺にふれておきます
三門
本堂
禅堂
2007年01月11日
2007年01月10日
東寺(教王護国寺)
世界文化遺産
真言宗の総本山
平安京造営の際、国家鎮護のために羅城門の東に創建された官寺で、後に空海に下賜された
毎月21日は宗祖弘法大師の命日に当たり、境内には露店が多く軒を並べます





真言宗の総本山
平安京造営の際、国家鎮護のために羅城門の東に創建された官寺で、後に空海に下賜された
毎月21日は宗祖弘法大師の命日に当たり、境内には露店が多く軒を並べます
慶賀門(重文)
大師堂(御影堂・国宝)
大師像
南大門(重文)三十三間堂の西門を移築したもの
2007年01月10日
第41回非公開文化財特別公開 ⑦(東寺・五重塔・小子坊編)
公開期間 平成19年1月13日(土)~3月19日(日)
*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
五重塔(国宝)
高さ55m国内最高の五重塔です
4度落雷等で消失しましたがその度に古来の方法で再建
現在の塔は1644年徳川家光の再建によるもの

小子坊
弘法大師1100年御遠忌にあたり再建された迎賓館
鷲の間、牡丹の間、勅使の間など6部屋
1月15日からの公開
*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
五重塔(国宝)
高さ55m国内最高の五重塔です
4度落雷等で消失しましたがその度に古来の方法で再建
現在の塔は1644年徳川家光の再建によるもの
小子坊
弘法大師1100年御遠忌にあたり再建された迎賓館
鷲の間、牡丹の間、勅使の間など6部屋
1月15日からの公開
2007年01月10日
第41回非公開文化財特別公開 ⑥(東寺・観智院編)
公開期間 平成19年1月13日(土)~3月19日(日)
*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
観智院
別格本山の格式をもつ塔頭寺院
唐より持ち帰られた五大虚空蔵菩薩(重文)がご本尊
客殿(国宝)は1605年に建立された武家風書院建築


*東寺小子房については1月15日から公開
*法要等、都合により拝観できない日が生じる場合があります
公開時間 午前10時~午後4時(受付終了)
*東寺五重塔は、午前9時~午後4時の公開
*東寺観智院、東寺小子房は、午前9時30分~午後4時の公開
拝観料金 一ヶ所600円(15名以上の団体は1割引)
*東寺五重塔については、800円(通常公開部分を含む)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします
観智院
別格本山の格式をもつ塔頭寺院
唐より持ち帰られた五大虚空蔵菩薩(重文)がご本尊
客殿(国宝)は1605年に建立された武家風書院建築
2007年01月09日
蹴鞠はじめ
1月4日に下鴨神社で蹴鞠初めが行われました
天気も良かったので観覧された人も大勢でしたね
ある雑誌で始まる時間を確認したら2時からでしたのでゆっくりと出かけました
地下鉄と「おけいはん」の乗り継ぎ予定でした
それが地下鉄の駅は1駅乗り過ごすし辿り着いた「おけいはん」では大阪方面のホームへ
降りてしまい、とやっと下鴨神社に到着した時には時すでに遅し
何と1:30から始まってるやないか!
何をしに来たのやら・・・・
これが


久しぶりに人の頭の写真撮りました
本番に弱い男です
天気も良かったので観覧された人も大勢でしたね
ある雑誌で始まる時間を確認したら2時からでしたのでゆっくりと出かけました
地下鉄と「おけいはん」の乗り継ぎ予定でした
それが地下鉄の駅は1駅乗り過ごすし辿り着いた「おけいはん」では大阪方面のホームへ
降りてしまい、とやっと下鴨神社に到着した時には時すでに遅し
何と1:30から始まってるやないか!
何をしに来たのやら・・・・
これが
久しぶりに人の頭の写真撮りました
本番に弱い男です
2007年01月08日
何と!10万円?
今年のお年玉の平均額が目にとまった
お正月にお台場へ遊びに来ていた子供たち300人にフジテレビがアンケートした結果・・・・・・・・
最高額は何と100,000円
ちなみに少なかったのは3,000円と言うことだった
皆さんが気になる
今年の平均額は25,838円

使い道は男子・女子とも1位は貯金2位は玩具だそうです
1975年の平均額は10,468円(ちょうど私の年代です)
2003年の平均額は25,350円でした
お正月にお台場へ遊びに来ていた子供たち300人にフジテレビがアンケートした結果・・・・・・・・
最高額は何と100,000円
ちなみに少なかったのは3,000円と言うことだった
皆さんが気になる
今年の平均額は25,838円
使い道は男子・女子とも1位は貯金2位は玩具だそうです
1975年の平均額は10,468円(ちょうど私の年代です)
2003年の平均額は25,350円でした
Posted by エコロタクシー at
21:29
2007年01月08日
2007年01月08日
カテゴリ
プロフィール

エコロタクシー
最近の記事
【吉田神社】日本全国の神を祀る「大元宮」 (1/3)
【鞍馬寺】あうんの虎 (1/1)
京都周遊は便利な観光タクシーで! (9/21)
重陽の節句(虚空蔵法輪寺) (9/10)
京都迎賓館一般参観2007 (8/9)
延暦寺大書院(32回非公開文化財特別公開) (7/29)
平安神宮尚美館(32回非公開文化財特別公開) (7/29)
大雲院祇園閣(32回非公開文化財特別公開) (7/28)
真如堂宝物虫払会 (7/28)
かぼちゃ供養(安楽寺) (7/27)
過去記事
ブログ内検索
読者登録
インフォメーション