2007年09月10日
重陽の節句(虚空蔵法輪寺)
重陽の節句(虚空蔵法輪寺)
9月9日(日)に行われた重陽の節句。陽数の極である9が重なる日という事で大変めでたい日とされています。旧暦では菊が咲く季節という事で「菊の節句」とも呼ばれています。
五節句の1つ。(1月7日:人日、3月3日:上巳、5月5日:端午、7月7日:七夕、9月9日:重陽)
夜勤明けでまた寝坊。起きたのが12時半。嵐電に特急があれば・・・。
混雑している渡月橋を渡り法輪寺に着いたのが1時半頃。
タイミングを外した、と後悔しつつ本堂前まで来ると、舞の奉納が始まる直前でした。
長寿祈願には間に合いませんでしたが、何とかの一枚です。
終了後、菊酒が振舞われましたが、頂かずに帰りました。
2007年07月27日
かぼちゃ供養(安楽寺)
かぼちゃ供養(安楽寺)
7月25日鹿ケ谷の安楽寺へかぼちゃ供養に行ってきました。通常非公開の御寺院ですので今回どうしても行きたかったのもありました。
鹿ケ谷かぼちゃは独特の形をしてます。京都市内の特定地域で江戸時代から作られている
「京野菜」の一種。



「中風まじない鹿ケ谷かぼちゃ供養」のこと
今から240年ほど前の住職であった真空益随上人が病気で苦しんでいるひとをあわれみ手助けをしたいと本堂で修行をしました。ある時、ご本尊の阿弥陀如来から「夏の土用の頃に鹿ケ谷かぼちゃを振舞えば中風にならない」というお告げを受けました。以後毎年7月25日に日程を決め壇信徒の方々
のご奉仕に支えていただきながらこの伝統行事が受け継がれています。
(安楽寺様から頂いた説明文をそのまま掲載しました)
かぼちゃおいしかったです。
7月25日鹿ケ谷の安楽寺へかぼちゃ供養に行ってきました。通常非公開の御寺院ですので今回どうしても行きたかったのもありました。
鹿ケ谷かぼちゃは独特の形をしてます。京都市内の特定地域で江戸時代から作られている
「京野菜」の一種。
「中風まじない鹿ケ谷かぼちゃ供養」のこと
今から240年ほど前の住職であった真空益随上人が病気で苦しんでいるひとをあわれみ手助けをしたいと本堂で修行をしました。ある時、ご本尊の阿弥陀如来から「夏の土用の頃に鹿ケ谷かぼちゃを振舞えば中風にならない」というお告げを受けました。以後毎年7月25日に日程を決め壇信徒の方々
のご奉仕に支えていただきながらこの伝統行事が受け継がれています。
(安楽寺様から頂いた説明文をそのまま掲載しました)
かぼちゃおいしかったです。
2007年07月23日
2007年07月18日
辯天祭(長建寺)
長建寺
京都市伏見区東柳町511
辯天祭は京都洛南三大奇祭の1つ。
八臂弁財天を本尊として「島の弁天さん」の愛称で親しまれているお寺。三十石船に時を知らせた
鐘楼(現在はありません)や江戸時代に作られた楼閣、仏に供える水の事をさす「閼伽水」(伏見の名水)もあります。
7月22日(日) 午後7時30分より
2007年05月15日
御霊祭(上御霊神社)
御霊祭(上御霊神社)
京都市上京区上御霊竪町495番地
5月18日(金)
5月18日・・・・神輿渡御の儀
祭儀・・・・午前11時30分
巡行・・・・午後1時~午後6時半頃まで
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
都で最古の祭礼と言われる。平安装束の氏子らと鉾、神輿が北区一帯を約5時間かけて練り歩く。
2007年05月15日
第28回 大原女祭
第28回 大原女祭
5月16日(水)~5月31日(木)
・大原でも見る事が少なくなった大原女の姿に変身 (事前申込制)
衣裳が借りることができます
5月16日~5月31日 10時~15時(雨天中止)
・シソ苗植え体験しませんか? (事前申込制)
5月21日 5月22日(各日とも25名)
10時~15時(雨天中止)
・大原女時代行列
5月20日(日)13時~15時頃まで
雨天時は5月27日(日)
三千院門跡から寂光院まで、衣裳を身に着けた大原女が歩きます。
お問い合わせ先・・・・075-744-2148(大原観光保勝会)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
5月16日(水)~5月31日(木)
・大原でも見る事が少なくなった大原女の姿に変身 (事前申込制)
衣裳が借りることができます
5月16日~5月31日 10時~15時(雨天中止)
・シソ苗植え体験しませんか? (事前申込制)
5月21日 5月22日(各日とも25名)
10時~15時(雨天中止)
・大原女時代行列
5月20日(日)13時~15時頃まで
雨天時は5月27日(日)
三千院門跡から寂光院まで、衣裳を身に着けた大原女が歩きます。
お問い合わせ先・・・・075-744-2148(大原観光保勝会)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
2007年05月11日
新日吉祭(新日吉神社)
新日吉祭(新日吉神社)
京都市東山区妙法院前側町451番地の1
5月13日(日)(雨天決行)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
神仏混淆(こんこう)の珍しい行事。神幸出立祭の後、馬場御供の儀、妙法院門跡法楽の儀が行われる。鳳輦を中心に幸御鉾、稚児武者などの行列が氏子域を巡行する。
2007年05月11日
菅大臣天満宮(例祭と献茶会)
菅大臣天満宮
京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町187-1
5月12日(土)~5月13日(日)
10時~ 14時~
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
菅大臣天満宮・・・・菅原道真公を祭神としている。道真の邸宅があった地とされ、「天神御所」、「白梅殿」と呼ばれていた。本殿は下鴨神社から移築したもの。
2007年05月03日
京の伝統芸能(千本ゑんま堂狂言)
千本ゑんま堂狂言
5月4日まで
時間:昼の部1時より 夜の部6時より
昼の部
「舌切雀」や、「土蜘蛛」など7演目
夜の部
公演の最後の演目「千人切り」で締めくくり。他3演目。
「花盗人」

「寺ゆずり」

5月4日まで
時間:昼の部1時より 夜の部6時より
昼の部
「舌切雀」や、「土蜘蛛」など7演目
夜の部
公演の最後の演目「千人切り」で締めくくり。他3演目。
「花盗人」
うっかり者の太郎冠者が憎めない
「寺ゆずり」
2007年05月02日
賀茂競馬足汰式(上賀茂神社)
賀茂競馬足汰式(上賀茂神社)
5月1日
雨の振る中神事がありました。5月5日の本番に向けての予行練習的なものだそうで、馬の調子や、乗り手の技量などをふまえての組み合わせになるそうです。ちなみにこの日は見学無料でしたが本番当日は有料観覧席が設けられ人出も半端じゃないでしょう。
1頭走り

2頭走り

絶好調だ!! 疲れたよ
目が綺麗でした
5月1日
雨の振る中神事がありました。5月5日の本番に向けての予行練習的なものだそうで、馬の調子や、乗り手の技量などをふまえての組み合わせになるそうです。ちなみにこの日は見学無料でしたが本番当日は有料観覧席が設けられ人出も半端じゃないでしょう。
1頭走り
2頭走り
目が綺麗でした
2007年04月27日
山吹まつり(松尾大社)
山吹まつり(松尾大社)
5月5日(祝)まで行われています。
物集女街道から鳥居をくぐってしばらくすると嫌でも目に入ってきます。お酒の資料館や楼門付近、また南駐車場の辺りが開花しています。境内には約3.000株の山吹が咲きほこっています。


撮影日:2007.04.24
5月5日(祝)まで行われています。
物集女街道から鳥居をくぐってしばらくすると嫌でも目に入ってきます。お酒の資料館や楼門付近、また南駐車場の辺りが開花しています。境内には約3.000株の山吹が咲きほこっています。
撮影日:2007.04.24
2007年04月27日
大念仏狂言(神泉苑)
神泉苑
京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町166
5月1日(月)~5月4日(祝)
時間・・・・午後1時30分~6時(但し3日と4日は夜10時まで)
苑内の狂言堂にて、無料公開
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
壬生狂言の流れをくむ京都市無形民俗文化財。鉦や太鼓、笛に合わせて演じる仮面舞踏劇。

京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町166
5月1日(月)~5月4日(祝)
時間・・・・午後1時30分~6時(但し3日と4日は夜10時まで)
苑内の狂言堂にて、無料公開
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
壬生狂言の流れをくむ京都市無形民俗文化財。鉦や太鼓、笛に合わせて演じる仮面舞踏劇。
2007年04月26日
千本えんま堂・大念仏狂言
千本えんま堂・引接寺
5月1日(火)~5月4日(祝)
「壬生大念仏狂言」、「嵯峨大念仏狂言」に並び、京都の三大狂言として有名。他の2つは無言劇ですが、えんま堂の狂言はセリフが入っています。えんま堂に因み初番は必ず「閻魔庁」が、最後には「千人切り」が演じられる。屋外特設舞台で演じられ、観覧の長いす、上敷きが用意されます。
特設舞台 普賢象桜
5月1日(火)~5月4日(祝)
「壬生大念仏狂言」、「嵯峨大念仏狂言」に並び、京都の三大狂言として有名。他の2つは無言劇ですが、えんま堂の狂言はセリフが入っています。えんま堂に因み初番は必ず「閻魔庁」が、最後には「千人切り」が演じられる。屋外特設舞台で演じられ、観覧の長いす、上敷きが用意されます。
2007年04月26日
曲水の宴(城南宮)
方除けの大社 城南宮
4月29日(日)
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
狩衣や小袿といった平安貴族の装束を身に着けた男女の歌人が、せせらぎの辺に座ると、川上から
童子が、鴛鴦の姿をかたどった「羽觴」の背に朱塗りの杯をのせて流します。歌人は「羽觴」が流れ来るまでに和歌を詠み短冊にしたため、杯を取り上げてお酒を頂きます。宴の間には静々と白拍子の舞が披露され、一層興趣を添えます。


4月29日(日)
京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
狩衣や小袿といった平安貴族の装束を身に着けた男女の歌人が、せせらぎの辺に座ると、川上から
童子が、鴛鴦の姿をかたどった「羽觴」の背に朱塗りの杯をのせて流します。歌人は「羽觴」が流れ来るまでに和歌を詠み短冊にしたため、杯を取り上げてお酒を頂きます。宴の間には静々と白拍子の舞が披露され、一層興趣を添えます。
2007年04月17日
吉野太夫花供養(京都・常照寺)
吉野太夫花供養(京都・常照寺)
吉野太夫ゆかりの寺として、太夫の墓や太夫が23歳の時私財を投じて寄進した「吉野の赤門」
があります。島原にあった遊郭で早くして太夫の位についた。容姿が整い美しいだけでなく
一流の教養や芸能を身に着けていたという。


今年は4月15日に行われました
吉野太夫ゆかりの寺として、太夫の墓や太夫が23歳の時私財を投じて寄進した「吉野の赤門」
があります。島原にあった遊郭で早くして太夫の位についた。容姿が整い美しいだけでなく
一流の教養や芸能を身に着けていたという。
今年は4月15日に行われました
2007年04月12日
岡崎桜回廊十石舟めぐり
岡崎桜回廊十石舟めぐり
5月6日まで
大人1.000円(高校生以上) 小人500円(小、中学生)
所要時間・・・約25分(往復約3キロ)
コース・・・南禅寺舟溜まり乗船場~夷川ダムの往復
運行時間・・・午前9時30分~午後4時30分(15分おき)
定員・・・12名(29便。1日の定員は最大348名。早い時間に売り切れる場合があります)
満開時期も過ぎようとしていますが、桜舞い散る中舟の上から春を楽しませんか?

5月6日まで
大人1.000円(高校生以上) 小人500円(小、中学生)
所要時間・・・約25分(往復約3キロ)
コース・・・南禅寺舟溜まり乗船場~夷川ダムの往復
運行時間・・・午前9時30分~午後4時30分(15分おき)
定員・・・12名(29便。1日の定員は最大348名。早い時間に売り切れる場合があります)
満開時期も過ぎようとしていますが、桜舞い散る中舟の上から春を楽しませんか?
2007年04月08日
2007年04月08日
豊太閤花見行列(醍醐寺)
豊太閤花見行列(醍醐寺)
「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所。秀吉が行った「醍醐の花見」
1598年春。秀頼や北政所、淀君、三の丸などの女房衆1300人余りが参加して盛大に行われた。
秋の紅葉狩りも楽しみにしていたそうだが残念ながら見る事無くこの世を去る。
今回初めてこの時期に行きましたが桜見事でした。人出も半端じゃなかったですが。
醍醐寺・・・真言宗醍醐派総本山。京都市伏見区醍醐東大路町22
2007年03月27日
はねず踊りと今様(随心院)
はねず踊りと今様(随心院)
小野小町と深草少将の恋を
美しいはねず衣裳と管笠を身に着けた
少女達が踊りで披露
午前中は雨が降っていましたが「はねず踊り」のみんなのお陰で午後から雨が上がり
「薬医問」前の舞台で拝見してきました。11時、12時30分、13時30分、15時の4回公演
がありました
はねず踊り
今回初舞台メンバー(左端 第2回準ミス小野小町)

今様
左側 中村 遥さん(5回目) 右側 日野侑子さん(4回目)
小野小町と深草少将の恋を
美しいはねず衣裳と管笠を身に着けた
少女達が踊りで披露
午前中は雨が降っていましたが「はねず踊り」のみんなのお陰で午後から雨が上がり
「薬医問」前の舞台で拝見してきました。11時、12時30分、13時30分、15時の4回公演
がありました
はねず踊り
今様
2007年03月26日
平成女鉾 in新風館(平成女鉾清音会)
平成女鉾
10回目の記念すべき誕生日を迎え3月16日から21日まで京都市烏丸姉小路の「新風館」にて
祇園囃子の披露がありました。「新風館」を平成女鉾町に見立てて鉾の組み立てから体感する事が
できました。


10回目の記念すべき誕生日を迎え3月16日から21日まで京都市烏丸姉小路の「新風館」にて
祇園囃子の披露がありました。「新風館」を平成女鉾町に見立てて鉾の組み立てから体感する事が
できました。