2007年05月24日
ほたる鑑賞の夕べ(智積院)
小学生の頃(長浜生まれ)、友達とほたるを捕りに夜になると出かけたもんです。夢中になって川の中や土手を歩いて探しました。「蛇の目と間違えるから」と言われて50cm位の棒で草を掃いながらでしたね。ほたるを入れる物は網の袋に塩ビのパイプか竹の筒をさした物、今風の言葉だとオリジナルです。大体3時間で少なくても100匹位は捕れたと思います。懐かしい思い出です。
ほたる鑑賞の夕べ(智積院)
京都市東山区東大路七条下がる東瓦町964
平成19年5月25日(金)~5月27日(日)まで
時間・・・・毎夕19時~21時30分
拝観料・・・大人800円、小学生200円、小学生未満無料
*お飲み物付き
真言宗智山派の総本山で、全国に300余の末寺がある。
収蔵庫にある襖絵(国宝)は、長谷川等伯筆といわれ桃山時代の代表的障壁画として知れれる。
庭園も同じく桃山時代の作と言われ鑑賞式林泉で京洛名園の1つに数えられる。
2007年05月15日
御霊祭(上御霊神社)
御霊祭(上御霊神社)
京都市上京区上御霊竪町495番地
5月18日(金)
5月18日・・・・神輿渡御の儀
祭儀・・・・午前11時30分
巡行・・・・午後1時~午後6時半頃まで
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
都で最古の祭礼と言われる。平安装束の氏子らと鉾、神輿が北区一帯を約5時間かけて練り歩く。
2007年05月15日
第28回 大原女祭
第28回 大原女祭
5月16日(水)~5月31日(木)
・大原でも見る事が少なくなった大原女の姿に変身 (事前申込制)
衣裳が借りることができます
5月16日~5月31日 10時~15時(雨天中止)
・シソ苗植え体験しませんか? (事前申込制)
5月21日 5月22日(各日とも25名)
10時~15時(雨天中止)
・大原女時代行列
5月20日(日)13時~15時頃まで
雨天時は5月27日(日)
三千院門跡から寂光院まで、衣裳を身に着けた大原女が歩きます。
お問い合わせ先・・・・075-744-2148(大原観光保勝会)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
5月16日(水)~5月31日(木)
・大原でも見る事が少なくなった大原女の姿に変身 (事前申込制)
衣裳が借りることができます
5月16日~5月31日 10時~15時(雨天中止)
・シソ苗植え体験しませんか? (事前申込制)
5月21日 5月22日(各日とも25名)
10時~15時(雨天中止)
・大原女時代行列
5月20日(日)13時~15時頃まで
雨天時は5月27日(日)
三千院門跡から寂光院まで、衣裳を身に着けた大原女が歩きます。
お問い合わせ先・・・・075-744-2148(大原観光保勝会)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
2007年05月11日
新日吉祭(新日吉神社)
新日吉祭(新日吉神社)
京都市東山区妙法院前側町451番地の1
5月13日(日)(雨天決行)
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
神仏混淆(こんこう)の珍しい行事。神幸出立祭の後、馬場御供の儀、妙法院門跡法楽の儀が行われる。鳳輦を中心に幸御鉾、稚児武者などの行列が氏子域を巡行する。
2007年05月11日
菅大臣天満宮(例祭と献茶会)
菅大臣天満宮
京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町187-1
5月12日(土)~5月13日(日)
10時~ 14時~
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
菅大臣天満宮・・・・菅原道真公を祭神としている。道真の邸宅があった地とされ、「天神御所」、「白梅殿」と呼ばれていた。本殿は下鴨神社から移築したもの。
2007年05月11日
丈山遺宝展(詩仙堂)
詩仙堂
京都市左京区一乗寺門口町27
5月25日(金)~5月27日(日)
料金・・・・500円
主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
江戸時代の文人石川丈山の忌日法要にちなんで、書を中心とする遺品が公開されます。詩仙堂は丈山が隠棲のために作った草庵。静かに庭を眺めているだけで、自分まで歌でも読みたくなるような風情です。
2007年05月04日
縁結び 貴船神社
縁結び 貴船神社
改めて何も言うことはないですが、貴船神社奥の宮には、その昔宇治の橋姫が丑の刻(午前2時)に詣りをして男に呪いをかけた伝説が残ってます。
「絵馬」の発祥の地であったり、テレビでも度々取り上げられますが、水占いに沢山の女性が来られていました。本殿には沢山の人がいましたが、その先には人影はまばらでした。中宮「結社」は古くより縁結びの神、「恋を祈る神」として信仰が篤く、平安時代の女流歌人「和泉式部」が切ない心情を歌に託して祈願したそうです。
男女間の縁だけでなく、人との縁、会社との縁などあらゆる縁を結んでいただけるそうです。

中宮「結社」 和泉式部「歌碑」
改めて何も言うことはないですが、貴船神社奥の宮には、その昔宇治の橋姫が丑の刻(午前2時)に詣りをして男に呪いをかけた伝説が残ってます。
「絵馬」の発祥の地であったり、テレビでも度々取り上げられますが、水占いに沢山の女性が来られていました。本殿には沢山の人がいましたが、その先には人影はまばらでした。中宮「結社」は古くより縁結びの神、「恋を祈る神」として信仰が篤く、平安時代の女流歌人「和泉式部」が切ない心情を歌に託して祈願したそうです。
男女間の縁だけでなく、人との縁、会社との縁などあらゆる縁を結んでいただけるそうです。
2007年05月03日
京の伝統芸能(千本ゑんま堂狂言)
千本ゑんま堂狂言
5月4日まで
時間:昼の部1時より 夜の部6時より
昼の部
「舌切雀」や、「土蜘蛛」など7演目
夜の部
公演の最後の演目「千人切り」で締めくくり。他3演目。
「花盗人」

「寺ゆずり」

5月4日まで
時間:昼の部1時より 夜の部6時より
昼の部
「舌切雀」や、「土蜘蛛」など7演目
夜の部
公演の最後の演目「千人切り」で締めくくり。他3演目。
「花盗人」
うっかり者の太郎冠者が憎めない
「寺ゆずり」
2007年05月02日
賀茂競馬足汰式(上賀茂神社)
賀茂競馬足汰式(上賀茂神社)
5月1日
雨の振る中神事がありました。5月5日の本番に向けての予行練習的なものだそうで、馬の調子や、乗り手の技量などをふまえての組み合わせになるそうです。ちなみにこの日は見学無料でしたが本番当日は有料観覧席が設けられ人出も半端じゃないでしょう。
1頭走り

2頭走り

絶好調だ!! 疲れたよ
目が綺麗でした
5月1日
雨の振る中神事がありました。5月5日の本番に向けての予行練習的なものだそうで、馬の調子や、乗り手の技量などをふまえての組み合わせになるそうです。ちなみにこの日は見学無料でしたが本番当日は有料観覧席が設けられ人出も半端じゃないでしょう。
1頭走り
2頭走り
目が綺麗でした