2007年06月23日
銀閣寺 つぼみ
銀閣寺 つぼみ
京都市左京区浄土寺上南田町60 お問い合わせ075-761-3803
(http://www.wagire.com/)
これから夏に向けて女性の方は浴衣を着る機会が多くなる季節です。
新しい浴衣が店頭にすでに並んでいます。
でも古き良き物を着こなすおしゃれも粋じゃないかと思うんです。
銀閣寺の近くに「つぼみ」さんがあります。
セレクトしたアンティーク着物が並ぶ店内。
自分の目で見て納得した物を着る。セットしたものにはない選ぶ楽しみがあると思います。
一度出かけてみてはどうでしょう?


週二回店内の奥で着付け教室も開かれています。
浴衣はこの時期人気商品ですのでお急ぎ下さい。
京都市左京区浄土寺上南田町60 お問い合わせ075-761-3803
(http://www.wagire.com/)
これから夏に向けて女性の方は浴衣を着る機会が多くなる季節です。
新しい浴衣が店頭にすでに並んでいます。
でも古き良き物を着こなすおしゃれも粋じゃないかと思うんです。
銀閣寺の近くに「つぼみ」さんがあります。
セレクトしたアンティーク着物が並ぶ店内。
自分の目で見て納得した物を着る。セットしたものにはない選ぶ楽しみがあると思います。
一度出かけてみてはどうでしょう?
週二回店内の奥で着付け教室も開かれています。
浴衣はこの時期人気商品ですのでお急ぎ下さい。
2006年11月04日
話好きの長屋仙人と出会える「くらしや木左衛門」
智恵光院鞍馬口から少し北東あたり、かなり狭い路地を上ると、昔懐かしい雰囲気の長屋町家に出会います。そこが「くらしや木左衛門」。特に木や漆にこだわり、商品は、箸、スプーン、木の器や弁当箱など、和の実用工芸品 (京都にこだわらず全国の作品)が常設されています。
「ただ売るのではなく、自然素材のホンモノの逸品を暮らしの中に提案してゆきたい」という店主が、素材や作家さんの人柄も吟味して、納得のいく本当にいいものを集めているのだとか。なるほど店内には、今では中々見かけなくなったものも含めてこだわりの一品がづらり。今一番の売れ筋は、木曽ひのき「花野屋」さんの弁当箱や漆塗りの箸、箸入れなどだそうです。もちろんその他にもお値打ち品がいっぱい。ぜひ直接手に触れて見てください。展示作品の素材や仕上げはもちろん、できる限り簡易包装に努め、贈り物包装には風呂敷の提案など、環境面にも配慮しつつ運営されています。



京都市北区紫野東藤ノ森町16
「ただ売るのではなく、自然素材のホンモノの逸品を暮らしの中に提案してゆきたい」という店主が、素材や作家さんの人柄も吟味して、納得のいく本当にいいものを集めているのだとか。なるほど店内には、今では中々見かけなくなったものも含めてこだわりの一品がづらり。今一番の売れ筋は、木曽ひのき「花野屋」さんの弁当箱や漆塗りの箸、箸入れなどだそうです。もちろんその他にもお値打ち品がいっぱい。ぜひ直接手に触れて見てください。展示作品の素材や仕上げはもちろん、できる限り簡易包装に努め、贈り物包装には風呂敷の提案など、環境面にも配慮しつつ運営されています。
京都市北区紫野東藤ノ森町16
2006年10月19日
陶工房あらやま
「傍にあるだけで、自然と笑みがこぼれるような、ユニークで他には無い素敵ななものをたくさんの人に知っていただきたくて、お店を始めた」という陶工房のあらやまさん。生活を豊かにし、心あたたまるようなやきものを、1点1点心を込めて作っています。陶人形・インテリア小物・植木鉢・その他いろいろ制作、販売しています。昭和初期の町屋を改装したという店舗は、内装から商品棚まですべて手作りのお店。
陶工房あらやまではあなただけのオリジナルのうつわや小物の注文制作もしてくれます。
「動物をモチーフにした取っ手、壁掛け、茶香炉、ランプシェード、もちろん普通のうつわも形や、色など相談していただければご予算にあわせてお作りします」とのこと。大切な人への贈り物やご自宅用にいかがですか。らりぃーのプレゼントは特製ビアグラスですよ!
但し、注文制作はご来店いただける方のみ。(電話、FAX等ではイメージがうまく伝わらない為、ご了承ください)


陶工房 あらやま中京区西ノ京小倉町22-14 TEL 075-821-3564
陶工房あらやまではあなただけのオリジナルのうつわや小物の注文制作もしてくれます。
「動物をモチーフにした取っ手、壁掛け、茶香炉、ランプシェード、もちろん普通のうつわも形や、色など相談していただければご予算にあわせてお作りします」とのこと。大切な人への贈り物やご自宅用にいかがですか。らりぃーのプレゼントは特製ビアグラスですよ!
但し、注文制作はご来店いただける方のみ。(電話、FAX等ではイメージがうまく伝わらない為、ご了承ください)


陶工房 あらやま中京区西ノ京小倉町22-14 TEL 075-821-3564
2006年10月16日
雨林舎
豆類の豊富なグリーンカレーやアジア風の肉団子サンドなど多国籍のユニークな創作ランチなどが人気のお店・雨林舎。実は2F で貸しギャラリーなどもしています。
京都市中京区西ノ京小倉町22-12 075-822-6281
11:30AM~8:30PM(金~10:00PM、土12:00AM~10:00PM)
毎月・火休

京都市中京区西ノ京小倉町22-12 075-822-6281
11:30AM~8:30PM(金~10:00PM、土12:00AM~10:00PM)
毎月・火休


2006年10月10日
アットホームな花屋さん「谷川花店」
千本出水のバス停からすぐのところにある谷川花店。築年数不詳といわれたほどの町家を手作りでリニューアル。温かいアットホームな感じの花屋さん。店に入った瞬間、グリーンに包み込まれるようでした。季節の洋花に加え、草盆栽や苔玉、山野草も充実している上に、それにあわせたオリジナルの陶器などもオーダーメイドできる。お店の生けこみやウェディング等の会場装飾も相談にのってくれるとのこと。この時期はコスモスやふじばかま、万作などがおすすめ、変わったところではバナナの花などもある。
京都市上京区千本通出水上ル西側 TEL.075・464・5415


京都市上京区千本通出水上ル西側 TEL.075・464・5415



2006年10月07日
アートイン西陣 陶芸作品展 三上家路地ライトアップ!
西陣紋屋町の三上家路地で恒例のライトアップが始まりました。昔の長屋町家を幻想的な光が照らし出しています。生駒啓子陶芸教室の生徒さんたちによるユニークな作品展。蜂蜜ドラート、その他にも路地で生活している石川奈都子さんの写真展示や建築家の方の模型展示などが行われています。12日夜19時まで。



2006年10月04日
和酒采処 壬生 あおば
壬生寺の近く、四条坊城を上ったところにある和食と和酒菜処「あおば」。10月のメニューも盛りだくさん。今月は揚げ物が美味ぞろい!女性料理人の創る繊細な料理と女将が選んでくれる日本酒が人気のお店です。!
かにの錦糸巻き土佐酢、たち魚の八幡巻き、かきのゆず味噌焼き、ゆりねと海老の変わり揚げ、こかぶと鯛のあんかけ、甘鯛の長芋餅、松茸の飯蒸


かにの錦糸巻き土佐酢、たち魚の八幡巻き、かきのゆず味噌焼き、ゆりねと海老の変わり揚げ、こかぶと鯛のあんかけ、甘鯛の長芋餅、松茸の飯蒸
2006年10月01日
大正モダンな懐かしさのある喫茶店「レモン館大徳寺店」
レモン館大徳寺店は、大正モダンな懐かしさが漂う喫茶店。元は明治末期に建てられた小さな銀行だったというこのお店、古いものが大好きなオーナーが自ら天井を塗り直し、カウンターを作り、町家の古材を再利用して補修したといいます。店内はイギリスのアンティーク家具が置かれ、入り口の扉、高く立派な格天井やアンティークの柱時計などレトロな感じがいい。時間の流れを忘れてしまいそうなゆっくりとしたスペースです。家庭料理風のおまかせ弁当は一品、一品手作りで母親の優しさが感じられるよう、その他にも特製白玉団子や手作りケーキなどが人気。
白玉だんごと抹茶セット・・・800円
おまかせ弁当・・・1,200円(飲み物付1,500円)
京都市北区紫野上門前町61-1
tel fax 075-495-2396


白玉だんごと抹茶セット・・・800円
おまかせ弁当・・・1,200円(飲み物付1,500円)
京都市北区紫野上門前町61-1
tel fax 075-495-2396



2006年09月26日
自然食レストラン「松富や壽いちえ」
食材から調味料まで安心・安全の有機、無農薬にこだわり、すべて手作り。妥協なきところは半端じゃない!そんな自然食レストランがなんと京都のど真ん中にある。柳の馬場三条下ルの「松富や壽いちえ」がそれだ。ランチは税込み1050円でバイキング形式のおばんざい食べ放題。昔、母親やおばあちゃんに作ってもらったような懐かしい料理がずらっと並んでいる。味も薄味で美味。
お米(有機玄米)・京都の竹中さん、伏見唐辛子(有機無農薬)・京都の中川さん、千両茄子(有機無農薬)は京都の林さんといった具合に生産者が明確に記載されている。肉も東伯和牛、特定の病原体を持っていない健康なSPF豚。ブロイラーのいない東伯の若鶏。透明度20m以上という東シナ海に浮かぶ上甑島の美しい海で、限りなく外洋に近い環境で、抗生物質・ホルモン剤等の薬品類は一切使用せず養殖されるという鹿児島県日笠山さんのカンパチなどなどパン粉やしょうゆ、香辛料、加工食品にいたるまで厳選しぬかれたものばかり。ディナーは17品のおばんざいコース。

お米(有機玄米)・京都の竹中さん、伏見唐辛子(有機無農薬)・京都の中川さん、千両茄子(有機無農薬)は京都の林さんといった具合に生産者が明確に記載されている。肉も東伯和牛、特定の病原体を持っていない健康なSPF豚。ブロイラーのいない東伯の若鶏。透明度20m以上という東シナ海に浮かぶ上甑島の美しい海で、限りなく外洋に近い環境で、抗生物質・ホルモン剤等の薬品類は一切使用せず養殖されるという鹿児島県日笠山さんのカンパチなどなどパン粉やしょうゆ、香辛料、加工食品にいたるまで厳選しぬかれたものばかり。ディナーは17品のおばんざいコース。
2006年09月06日
からだにやさしい手作りランチを「ハイ・どうぞ」
小規模共同作業所のふれあいほーむどうぞが、障害者の働く場・老若男女を問わず誰でも集える場として今年3月にオープンしたランチと配食と喫茶の店が「ハイ・どうぞ」。京町家で生まれ育ったというほーむ代表の小林敬子さんがこだわった西ノ京小倉町の町家群での店づくり。店内はすっきりとしながらも落ち着ける雰囲気。地域に根ざし、障害の子供たちのことを少しでも理解してもらおうと発足から多くのボランティアの支援で切り盛りされています。ランチやお弁当はすべて手作り!食材は国産で地のもの、自然食材にこだわっています。
実はエコロタクシーのご近所さんなので毎日のように食べているのですが、野菜を種にしたランチは、薄味でヘルシーに仕上がっていて、栄養のバランスもばっちりです。玄米と白米が選べます。100%の玄米を前日からヨーグルトにつけアルファー化しておいしく消化吸収できるようにしているそうで、こんなところにもからだへの気遣いが感じられるアットホームなお店です。
中京区西ノ京小倉町 075(821)7060
ランチ 650円
配食(弁当)500円
コーヒー・ジュース各250円

実はエコロタクシーのご近所さんなので毎日のように食べているのですが、野菜を種にしたランチは、薄味でヘルシーに仕上がっていて、栄養のバランスもばっちりです。玄米と白米が選べます。100%の玄米を前日からヨーグルトにつけアルファー化しておいしく消化吸収できるようにしているそうで、こんなところにもからだへの気遣いが感じられるアットホームなお店です。
中京区西ノ京小倉町 075(821)7060
ランチ 650円
配食(弁当)500円
コーヒー・ジュース各250円


2006年09月02日
町家ショップ・カフェ「綾綺殿」
築百年、お米屋さんとして使われていた町家を、化学物質を使わず、紅殻(べんがら)荏(え)油、柿渋を使って改修。五右衛門風呂やおくどさんなど、懐かしい風情もあるくつろぎ空間。平安時代、天皇の居所であった紫宸殿の東北に位置し、舞いや宴が行なわれていた殿舎が「綾綺殿」まさにこの場所にあたります。ショップにはイタリアからの輸入食材をはじめ、心と体をリフレッシュしてくれるような品々。店の奥はそんな食材を使った軽食やお飲み物を楽しんでいただけるカフェスペースです。
■町家ショップ・カフェ「綾綺殿」
上京区浄福寺通下立売上ル
075-801-3125
■町家ショップ・カフェ「綾綺殿」
上京区浄福寺通下立売上ル
075-801-3125
2006年08月24日
手作りのチャイとインドカレー「Ratna Cafe」
Ratna Cafe (中京区岩上通り蛸薬師下る)
築80年の町家を改装した店内は周辺の喧騒とは変わって静かな時が流れ、心地よい癒しを感じるような、そんな空間をかもし出しています。オーナー手作りのカレーは、野菜がたっぷり、お腹にもたれないさっぱりしたカレーです。この日のランチセット(800円)のベジタブルカレーは、テンペ(大豆を固めて発酵させたもの)でした。他にチキン、えび、フイッシュがあります。ココナッツミルクの風味がいいチャイもおすすめ!少しレモン味のインド版・福神漬も美味でした。私はカレーのごはんを玄米にしていただきました。ヘルシー気分を満喫できますよ!

築80年の町家を改装した店内は周辺の喧騒とは変わって静かな時が流れ、心地よい癒しを感じるような、そんな空間をかもし出しています。オーナー手作りのカレーは、野菜がたっぷり、お腹にもたれないさっぱりしたカレーです。この日のランチセット(800円)のベジタブルカレーは、テンペ(大豆を固めて発酵させたもの)でした。他にチキン、えび、フイッシュがあります。ココナッツミルクの風味がいいチャイもおすすめ!少しレモン味のインド版・福神漬も美味でした。私はカレーのごはんを玄米にしていただきました。ヘルシー気分を満喫できますよ!
2006年08月22日
洛中・洛外風散歩・町家ショップらりぃー2006
洛中、洛外に点在する「町家を改修・改装した店舗」をまわって、町家の保存・再生の実際を感じてもらおうと企画された町家ショップらりぃー2006「風散歩」が今年も開催される。「職住一致の店舗・暮らしぶりを広く知ってもらい、町家のお店が一軒、二軒と増えていくことによって町づくりに貢献できるということを、より多くの方に散歩しながら楽しんでいただきたい」とのこと。参加店のスタンプを五つ集めると最後の店舗の素敵な商品がGetできるという趣向です!まずは写真の台紙を手に入れよう。※このイベントは終了しました。
参加店は以下の通り
ame du garson -アーム ドゥ ギャルソン- / 仏和心料理
アンティークきもの 凡 蔵 -ぼんくら- / きもの・和装小物の販売・レンタル
生駒啓子陶芸教室 -いこまけいことうげいきょうしつ- / 陶芸教室
雨林舎 -うりんしゃ- / 喫 茶
京のてんてん / 和雑貨
くらしや木左衛門 -もくざえもん- / 木工芸ギャラリー
創作Dining 旬風庵 -しゅんぷうあん- / フレンチレストラン
SELF-SO アートギャラリー -セルフソウ- / ギャラリー
京西陣 菓匠 宗禅 -きょうにしじんかしょうそうぜん- / 京あられ・おせんべい処
蕎麦屋 にこら -そばや- / 飲食店
髙瀬川 くりお -たかせがわ- / 飲食業 和食ダイニング
た こ よ し / 飲食店
谷川花店 -たにがわはなみせ- / 花 屋
gallery & shop Terra -ギャラリーアンドショップ テラ-
/ 手漉き竹紙専門店とギャラリー
陶工房 あらやま -とうこうぼう- / 陶器の製造・販売
京都西陣蜂蜜専門店 ドラート / 蜂蜜専門店
ハイ・どうぞ / ランチ・配食・喫茶の店
v i f -ビフ- / 介護用品と暮らしの便利雑貨
Prangipani -フランジパニ- / 喫茶店
町家紅茶館 卯晴 -まちやこうちゃかんうはる- / 喫 茶
松富や壽いちえ -まつとみやことぶき- / 自然食レストラン
弥次多 -やじきた- / 甘味
アロマセラピーサロン 結 香 -ゆいか- / アロマセラピートリートメント
ライトニン / 中古楽器店
楽膳 柿沼 -らくぜんかきぬま- / 和 食
楽天堂・豆料理クラブ -らくてんどうまめりょうり- / 豆
ラトナカフェ / カレーカフェ
綾綺殿 -りょうきでん- / ショップ&カフェ
Relaxation Point Cura -リラクゼイションポイントクーラ- / エステティックサロン
レモン館 大徳寺店 -れもんかんだいとくじてん- / カフェ&アンティーク
参加店は以下の通り
ame du garson -アーム ドゥ ギャルソン- / 仏和心料理
アンティークきもの 凡 蔵 -ぼんくら- / きもの・和装小物の販売・レンタル
生駒啓子陶芸教室 -いこまけいことうげいきょうしつ- / 陶芸教室
雨林舎 -うりんしゃ- / 喫 茶
京のてんてん / 和雑貨
くらしや木左衛門 -もくざえもん- / 木工芸ギャラリー
創作Dining 旬風庵 -しゅんぷうあん- / フレンチレストラン
SELF-SO アートギャラリー -セルフソウ- / ギャラリー
京西陣 菓匠 宗禅 -きょうにしじんかしょうそうぜん- / 京あられ・おせんべい処
蕎麦屋 にこら -そばや- / 飲食店
髙瀬川 くりお -たかせがわ- / 飲食業 和食ダイニング
た こ よ し / 飲食店
谷川花店 -たにがわはなみせ- / 花 屋
gallery & shop Terra -ギャラリーアンドショップ テラ-
/ 手漉き竹紙専門店とギャラリー
陶工房 あらやま -とうこうぼう- / 陶器の製造・販売
京都西陣蜂蜜専門店 ドラート / 蜂蜜専門店
ハイ・どうぞ / ランチ・配食・喫茶の店
v i f -ビフ- / 介護用品と暮らしの便利雑貨
Prangipani -フランジパニ- / 喫茶店
町家紅茶館 卯晴 -まちやこうちゃかんうはる- / 喫 茶
松富や壽いちえ -まつとみやことぶき- / 自然食レストラン
弥次多 -やじきた- / 甘味
アロマセラピーサロン 結 香 -ゆいか- / アロマセラピートリートメント
ライトニン / 中古楽器店
楽膳 柿沼 -らくぜんかきぬま- / 和 食
楽天堂・豆料理クラブ -らくてんどうまめりょうり- / 豆
ラトナカフェ / カレーカフェ
綾綺殿 -りょうきでん- / ショップ&カフェ
Relaxation Point Cura -リラクゼイションポイントクーラ- / エステティックサロン
レモン館 大徳寺店 -れもんかんだいとくじてん- / カフェ&アンティーク
2006年08月06日
西陣の庶民派イタリアン お子様連れでどうぞ!
千本中立売の北側にある「ダ・マエダ」。築80年の京町家を改装しただけに、店内は独特の風情があっていい!カップルだけでなく、西陣界隈の主婦層や家族連れなどで盛況の気軽なイタリアンのお店です。金・土・日、祝日にはランチもやっています。店主の前田さん曰く「生産者の顔がわかる食材を大事にしたい」とのことで京野菜や実家の園部から地のものを仕入れ、自慢の魚は境港からの直送。鯛と万願寺唐辛子のポワレ・アンチョビソース 、天然ハマチと原木椎茸の炭焼きすだちソース 、イサキと加茂茄子とソテーフレッシュトマト(塩トマト)のバルサミコソースなどなどこだわりのメニューも多いです。
この日のランチでは、ひとつひとつ丁寧に仕上げられた前菜の盛り合わせを堪能した他、冷たい桃のスープ、デザートの奄美スモモのグラニータ(かき氷)など夏らしいメニューも味わうことができました。2Fには子供連れでゆっくり楽しめるスペースも用意されています。

この日のランチでは、ひとつひとつ丁寧に仕上げられた前菜の盛り合わせを堪能した他、冷たい桃のスープ、デザートの奄美スモモのグラニータ(かき氷)など夏らしいメニューも味わうことができました。2Fには子供連れでゆっくり楽しめるスペースも用意されています。
2006年07月24日
鈴木松風堂で環境にやさしいもの作り
京都の真ん中、中京区柳の馬場六角下るに鈴木松風堂はあります。紙にこだわり続けて百十余年、京町家の路地裏職人工房といわれる鈴木松風堂が紙の魅力を伝えたいと開いたのが手作りおみやげ工房・紙の和雑貨体験工房。紙の飛行機、紙の舟、紙の人形、紙の家…。京都のむかしからの伝承の技で、雑貨や玩具を紙で作ります。柿渋、豆汁、蝋などなど昔からの自然素材を使い、環境にやさしいものづくりを体験してみませんか!



2006年07月21日
うまい鰻が食べたいならここ!大正時代より続く変わらぬ美味!
23日は土用の丑の日ですね。そうなると何としてもうまい鰻が食べたいもの。大正時代から続く老舗、西陣・江戸川がおすすめです。
築100年の町家の玄関を入るとこうばしい香りがここちよい。関西では珍しい、江戸焼きの鰻がいただけます。鰻はじっくり蒸し、備長炭で3回焼かれます。臭みもなく、皮も柔らか。注文が入ってから焼くので、いつでも焼きたてが食べられます。
おすすめはランチタイム限定のうな重で、1300円の品が900円で吸い物付。地元の方を中心に評判のお店です。 「西陣 江戸川」
住所: 京都市上京区笹屋町通千本西入笹屋四丁目272
電話: 075-461-4021
時間: 11:30~14:00 17:00~20:30
定休日: 金曜日 総席数: 28席

築100年の町家の玄関を入るとこうばしい香りがここちよい。関西では珍しい、江戸焼きの鰻がいただけます。鰻はじっくり蒸し、備長炭で3回焼かれます。臭みもなく、皮も柔らか。注文が入ってから焼くので、いつでも焼きたてが食べられます。
おすすめはランチタイム限定のうな重で、1300円の品が900円で吸い物付。地元の方を中心に評判のお店です。 「西陣 江戸川」
住所: 京都市上京区笹屋町通千本西入笹屋四丁目272
電話: 075-461-4021
時間: 11:30~14:00 17:00~20:30
定休日: 金曜日 総席数: 28席


2006年07月08日
京都で唯一八ツ橋の手焼き体験を!井筒八ッ橋本舗
知っといやすか?京名物の八ッ橋は、江戸時代の箏曲八橋流の創始者八橋検校に由来します。常に物を大切にする検校は特にお米を大切にしており、いつも米びつを洗う時に残る米のことが気になっていました。ある朝、日頃何かにつけ世話になっている茶店の主人、岸の治朗三が井筒で米びつを洗っているのに気づき、残った米を捨ててしまうのはもったいないと諭し、小米、砕米、そしてその残りの米に蜜と桂皮末を加えて堅焼煎餅を作るといいと教えました。これが京の堅焼煎餅の起こりと伝えられています。八代将軍徳川吉宗の時代に祇園の茶店で検校を偲び、琴の形に仕立てた堅焼煎餅を「八ッ橋」と名付け売り出したところそれが大流行したと伝えられています。京都黒谷の常光院、通称「八橋寺」には今なお、検校の遺徳を偲ぶ参詣者が後を断ちません。
井筒八ッ橋本舗では、京都で唯一、八ッ橋の手焼き体験ができます。修学旅行生や観光でこられたカップルなど若い方にも大人気です。焼き子さんが「京ことば」でやさしく教えてくださいます。自分で焼いた八ッ橋はもちろんお持ち帰りいただけます。
井筒八ッ橋本舗
予約先:京極一番街(寺町通)京都市中京区寺町通四条上る
TEL:075-255-2121 FAX:075-255-2123
営業時間:9:00~18:00 (受付時間11:00~20:00)
営業日:年中無休
*17時以降のご利用、または小グループ様のご利用につきましてもお気軽にご相談下さい。
料金:お一人様 800円(税込み)
八ッ橋ダネ32枚・包装資材・無地ラベル・帽子・手袋・ユニフォーム・教材一式 ※おみやげ用メッセージカード付き

井筒八ッ橋本舗では、京都で唯一、八ッ橋の手焼き体験ができます。修学旅行生や観光でこられたカップルなど若い方にも大人気です。焼き子さんが「京ことば」でやさしく教えてくださいます。自分で焼いた八ッ橋はもちろんお持ち帰りいただけます。
井筒八ッ橋本舗
予約先:京極一番街(寺町通)京都市中京区寺町通四条上る
TEL:075-255-2121 FAX:075-255-2123
営業時間:9:00~18:00 (受付時間11:00~20:00)
営業日:年中無休
*17時以降のご利用、または小グループ様のご利用につきましてもお気軽にご相談下さい。
料金:お一人様 800円(税込み)
八ッ橋ダネ32枚・包装資材・無地ラベル・帽子・手袋・ユニフォーム・教材一式 ※おみやげ用メッセージカード付き


2006年07月04日
油売りの心を今に伝えるお店! 山中油店
今日は山中油店に行ってきました。初代山中平兵衛氏が現在の地に店を構えた江戸後期の文政年間以来、油の専門店として二百年の歴史を守ってきました。下立売通に面して建つ店構えは創業当時そのままの姿を今に伝えています。食用油は「戦後、大手の製油メーカーが化学溶剤を使って油を抽出するようになり、スーパーなどに安価で大量に並ぶようになりました。生産効率は良くなったかもしれませんが、原料が持つ独特の風味や色、香り、などを無くしてしまった」といいます。「毎日口にするものだからこそ、自然で美味しい油を食べて欲しい」との思いから、昔ながらの圧搾法にこだわり仕入れを行っています。初めての試食体験。口に含むと、こうばしい香りが舌の上に広がり、後味がさらり、油にこんなに風味があったのかとびっくり。お店の人と語らいながら、買い物ができるのも昔ながらの良さでしょうか。おすすめのひとつが「昔から女性たちが、手肌や髪の手入れに重用した」という「椿油」「この椿油、国産のものはなかなかの貴重品ですが、茶髪などで痛んだ髪にも効果があると、最近では若い方も買い求めに来るそうです。智恵光院下立売西入ル北側



2006年06月27日
自然にやさしい天然蜂蜜はいかが!
西陣紋屋町の三上家路地の奥深く、天然はちみつの専門店ドラートがあります。店内には、まばゆいばかりのデキャンターがずらり、桜やレンゲ、ラズベリー、みかんやコーヒーといったものまで五十種類もの蜂蜜がところ狭しと並んでいます。店主の大石恵美さんによると「蜂蜜は一番原始的な人間が最初に出会った甘味料。蜂が自然交配することによって生まれるのですから、自然や環境にもほんとに優しい」といいます。今飛ぶように売れているのが桜のはちみつだそうです。

2006年06月22日
レンタル着物でとびきりの京都散策はいかが!
母娘3代で紡いできた着物へのこだわり、築70年の町家を改装したアットホームな雰囲気の店内には、ところせましと着物や小物が並んでいます。アンティーク着物とは主に昭和初期以前の衣服だそうです。この時期は、ゆかたや男性用の甚平などが豊富に取り揃えてあります。
この店の売りは、なんと言ってもレンタル着物(着付けつきで一日5000円~)一人ひとりにあった着物を見立ててくれます。男性用も多数そろえてあるので、若いカップルにも人気。一味違った京都観光を演出してくれること「まちがいなし!」
アンティークきもの凡蔵(ぼんくら)二条本店 中京区西ノ京小倉町22-22 075-812-6548 午前11時~午後6時まで 定休日火曜日 毎月天神さんや弘法さんにも出展しています。

この店の売りは、なんと言ってもレンタル着物(着付けつきで一日5000円~)一人ひとりにあった着物を見立ててくれます。男性用も多数そろえてあるので、若いカップルにも人気。一味違った京都観光を演出してくれること「まちがいなし!」
アンティークきもの凡蔵(ぼんくら)二条本店 中京区西ノ京小倉町22-22 075-812-6548 午前11時~午後6時まで 定休日火曜日 毎月天神さんや弘法さんにも出展しています。

