2006年09月29日
2006年 西陣十月の陣 今年も多彩に!
500年以上も「ものづくり」の伝統が息づく西陣。今年も芸術の秋に「アートイン西陣」はじめ界隈でさまざまな催しが行われます。
紋屋町ライトアップ 10月7日~22日夜 無料
会場 大宮通上立売下がる西入る紋屋町 三上家路地
生駒啓子陶芸教室作品展 10月8日~12日 無料
陶芸家・生駒啓子作品はじめ、生徒さんたちのユニークな作品展です。
会場 大宮通り上立売下がる西入る紋屋町三上家路地
北インド音楽コンサート 10月9日 前売り2000円 当日2300円
会場 妙蓮寺 午前4時~午後6時
お問い合わせ先 080-6545-0790(加藤)
アートイン西陣 10月9日~16日 無料
会場 妙蓮寺周辺 午前11時~午後5時
妙蓮寺万灯会 10月12日~13日(ライトアップは12夜のみ) 無料
会場 妙蓮寺
北インド音楽コンサート 10月12日 午後6時半~ 無料
会場 妙蓮寺
西陣楽市楽座文化村 10月12日 午前9時~午後8時
13日 午前9時~午後3時
会場 妙蓮寺
西陣鉾参道工芸展 10月21日~22日 午前10時 無料
会場 大宮通寺之内上る西入 21日午後8時、22日午後5時まで
*22日 午後1時~千本閻魔堂狂言の出張
西陣夢まつり 10月20日~22日 無料
会場 堀川今出川下る西側「西陣織会館」周辺
小針 剛 写真展 10月31日~11月5日 11時~19時 無料
会場 夷川通烏丸西入コロナ堂二階 075-256-3759
西陣ファクトリーガーデン 10月6日19時30分開演
10月7日13時30分~、19時~ 2回開演
衣装、音楽、舞踊のコラボ 雪華抄 第四「天地彩祭 秋風招欣」
2500円 前売り2200円 075-441-3242

紋屋町ライトアップ 10月7日~22日夜 無料
会場 大宮通上立売下がる西入る紋屋町 三上家路地
生駒啓子陶芸教室作品展 10月8日~12日 無料
陶芸家・生駒啓子作品はじめ、生徒さんたちのユニークな作品展です。
会場 大宮通り上立売下がる西入る紋屋町三上家路地
北インド音楽コンサート 10月9日 前売り2000円 当日2300円
会場 妙蓮寺 午前4時~午後6時
お問い合わせ先 080-6545-0790(加藤)
アートイン西陣 10月9日~16日 無料
会場 妙蓮寺周辺 午前11時~午後5時
妙蓮寺万灯会 10月12日~13日(ライトアップは12夜のみ) 無料
会場 妙蓮寺
北インド音楽コンサート 10月12日 午後6時半~ 無料
会場 妙蓮寺
西陣楽市楽座文化村 10月12日 午前9時~午後8時
13日 午前9時~午後3時
会場 妙蓮寺
西陣鉾参道工芸展 10月21日~22日 午前10時 無料
会場 大宮通寺之内上る西入 21日午後8時、22日午後5時まで
*22日 午後1時~千本閻魔堂狂言の出張
西陣夢まつり 10月20日~22日 無料
会場 堀川今出川下る西側「西陣織会館」周辺
小針 剛 写真展 10月31日~11月5日 11時~19時 無料
会場 夷川通烏丸西入コロナ堂二階 075-256-3759
西陣ファクトリーガーデン 10月6日19時30分開演
10月7日13時30分~、19時~ 2回開演
衣装、音楽、舞踊のコラボ 雪華抄 第四「天地彩祭 秋風招欣」
2500円 前売り2200円 075-441-3242
2006年09月28日
そして、再びコペンハーゲンへ。
北国の港町・オーフスからコペンハーゲンに戻った一日は、めずらしく観光にあてられた。
コペンハーゲンと言えば、リトルマーメードという、あの人魚姫の像ということになるだろうか。
季節は冬。人魚姫の像を取り囲む観光客の服装は、ダウンジャケットやコート。波打ち際には、雪。
北欧の夏は短いだろうに、どう見ても衣服を着けているとは思えない人魚姫を、ここに設置したのには、どんな訳があるのだろうか。
次は、王国デンマークらしく、王宮見学。石畳の広場をぐるり、無数の部屋を持つ宮殿が取り囲んでいる。丁度、近衛兵というか門番兵というかの交代セレモニーが見られた。
それにしても、デンマークには、これぞ観光スポットというところがないような感じだ。それだけ、生活と一体になっていて、エネルギーとか協同組合とかの組織&経営、つまりライフスタイルを見てくれ、という気がする。
もちろん、われわれのツアーの目的もそれなのだけど。
一年の多くを寒風に晒されだろう人魚姫は、温かみの大切さ、エネルギーの尊さを忘れないための象徴のように見えないこともない。
ありがとう、リトルマーメイド。明日は、ドイツだよ。

コペンハーゲンと言えば、リトルマーメードという、あの人魚姫の像ということになるだろうか。
季節は冬。人魚姫の像を取り囲む観光客の服装は、ダウンジャケットやコート。波打ち際には、雪。
北欧の夏は短いだろうに、どう見ても衣服を着けているとは思えない人魚姫を、ここに設置したのには、どんな訳があるのだろうか。
次は、王国デンマークらしく、王宮見学。石畳の広場をぐるり、無数の部屋を持つ宮殿が取り囲んでいる。丁度、近衛兵というか門番兵というかの交代セレモニーが見られた。
それにしても、デンマークには、これぞ観光スポットというところがないような感じだ。それだけ、生活と一体になっていて、エネルギーとか協同組合とかの組織&経営、つまりライフスタイルを見てくれ、という気がする。
もちろん、われわれのツアーの目的もそれなのだけど。
一年の多くを寒風に晒されだろう人魚姫は、温かみの大切さ、エネルギーの尊さを忘れないための象徴のように見えないこともない。
ありがとう、リトルマーメイド。明日は、ドイツだよ。
2006年09月28日
洋菓子だけど少し和風! 小さいけれど存在感あるスイーツ
京都の中心部、御所の南側の住宅街にある小さなケーキショップ。OLをやめフランスで修行、洋菓子の世界に入ったというパティシエールMichieさんが主宰するお店「パティスリー プチジャポネ」がそこにあります。 季節と素材を大切に『一口食べて幸せを感じる』 そんなケーキを作りたいのだとか。少人数制のケーキ教室も開催しています。 プロフィールジャスミンの香りが口いっぱいに広がる爽やかスイーツ・シノワ、その他、秋の新作も出揃ったようです。季節感あふれるイチジクのタルトやさっぱりとしたマロンをあしらったものも多い。店に訪れるとスタッフが明るく出迎えてくれる素敵なお店です。 京都市中京区堺町通二条上る亀屋町 075-211-4778

2006年09月27日
日本の近代科学発祥に思いよせ! 島津創業記念館
島津創業記念資料館は、島津製作所が創業100年を記念して1975年に開設したもので、科学立国の理想に燃えて理化学器械製造の業を興した島津源蔵氏を偲び、創業の地(木屋町通り二条)に設立されています。高瀬川の北端・木屋町二条は、島津製作所の創業の地であるとともに、京都府が明治の初め欧米の最新技術を導入した実験所や工場など多くの諸施設を設立した近代科学発祥の地でもあります。
資料館は、初代源蔵が居住し、店舗としていた創業当時のままの姿を残し、館内には、創業以来、製造してきた理化学器械や医用エックス線装置、それらに関連する文献・資料を展示、我が国の近代科学技術の発達過程を見ることができます。京都の中心、京都市役所に近く、河原町通りなどの繁華街に近いので、京都観光の「ついで」に見学されるとよいと思います。ノーベル賞の田中耕一さんコーナーは子供たちに大人気です。

資料館は、初代源蔵が居住し、店舗としていた創業当時のままの姿を残し、館内には、創業以来、製造してきた理化学器械や医用エックス線装置、それらに関連する文献・資料を展示、我が国の近代科学技術の発達過程を見ることができます。京都の中心、京都市役所に近く、河原町通りなどの繁華街に近いので、京都観光の「ついで」に見学されるとよいと思います。ノーベル賞の田中耕一さんコーナーは子供たちに大人気です。


2006年09月26日
自然食レストラン「松富や壽いちえ」
食材から調味料まで安心・安全の有機、無農薬にこだわり、すべて手作り。妥協なきところは半端じゃない!そんな自然食レストランがなんと京都のど真ん中にある。柳の馬場三条下ルの「松富や壽いちえ」がそれだ。ランチは税込み1050円でバイキング形式のおばんざい食べ放題。昔、母親やおばあちゃんに作ってもらったような懐かしい料理がずらっと並んでいる。味も薄味で美味。
お米(有機玄米)・京都の竹中さん、伏見唐辛子(有機無農薬)・京都の中川さん、千両茄子(有機無農薬)は京都の林さんといった具合に生産者が明確に記載されている。肉も東伯和牛、特定の病原体を持っていない健康なSPF豚。ブロイラーのいない東伯の若鶏。透明度20m以上という東シナ海に浮かぶ上甑島の美しい海で、限りなく外洋に近い環境で、抗生物質・ホルモン剤等の薬品類は一切使用せず養殖されるという鹿児島県日笠山さんのカンパチなどなどパン粉やしょうゆ、香辛料、加工食品にいたるまで厳選しぬかれたものばかり。ディナーは17品のおばんざいコース。

お米(有機玄米)・京都の竹中さん、伏見唐辛子(有機無農薬)・京都の中川さん、千両茄子(有機無農薬)は京都の林さんといった具合に生産者が明確に記載されている。肉も東伯和牛、特定の病原体を持っていない健康なSPF豚。ブロイラーのいない東伯の若鶏。透明度20m以上という東シナ海に浮かぶ上甑島の美しい海で、限りなく外洋に近い環境で、抗生物質・ホルモン剤等の薬品類は一切使用せず養殖されるという鹿児島県日笠山さんのカンパチなどなどパン粉やしょうゆ、香辛料、加工食品にいたるまで厳選しぬかれたものばかり。ディナーは17品のおばんざいコース。
2006年09月24日
2006年09月23日
2006年09月22日
土塀と萩の花 - 迎称寺
左京区にある迎称寺(真如堂のすぐ北側のお寺)は洛東九番萩の霊場です。朽ちかけた土塀とその下に咲く萩の花が何ともいえない風情があります。雨の日など特にいいのですが、土塀の老朽化がはげしく何やら工事が始まっているよう。ひょっとしたら今年で見納めかな?

2006年09月21日
世界最高峰の匠の技!西陣織工芸美術館「松翠閣」
西陣の地に、平安の時代より絶えることなく織継がれてきた西陣織は、世界に誇る最高峰の織物として知られています。松翠閣では,昭和初期の町家を改装した趣きある館内で、精緻に織り上げられた西陣織で創作した屏風や衝立、掛軸などのインテリアの品々を、 さらには世界の名画を西陣織で復元、又、創作和装小物にいたるまでの作品が展示されています。
9月9日から展示されている今年の目玉は、世界中でベストセラーとなった小説「ダヴィンチ・コード」にも登場した「最後の晩餐」を、西陣織の技術で復元したもの。高級帯を織る時の技法で、登場人物の服の微妙な色合いの表現を実現。その他にもモナリザや印象派を再現した作品や、俵屋宗達作の国宝・風神雷神屏風の復元等計64点を紹介しています。館内は和服のすてきなガイドさんが案内してくれます。
京都市上京区寺之内通智恵光院東入ル北側


9月9日から展示されている今年の目玉は、世界中でベストセラーとなった小説「ダヴィンチ・コード」にも登場した「最後の晩餐」を、西陣織の技術で復元したもの。高級帯を織る時の技法で、登場人物の服の微妙な色合いの表現を実現。その他にもモナリザや印象派を再現した作品や、俵屋宗達作の国宝・風神雷神屏風の復元等計64点を紹介しています。館内は和服のすてきなガイドさんが案内してくれます。
京都市上京区寺之内通智恵光院東入ル北側
2006年09月19日
コスモスの花
嵐山と高雄を結ぶ、嵐山・高雄パークウエイにあるフラワーパークコスモス園が開園しています。広大な敷地一面にコスモスの花が咲いています。三分咲きといったところでしょうか!入場料無料、ただし、パークウエイの自動車通行料が要ります。徒歩、原付は不可。
2006年09月18日
放鷹術の実演に拍手喝采!2006二条城お城まつり
2006二条城お城まつりが始まりました。 11月26日まで
期間中 本丸御殿や二の丸御殿障壁画、清流園などが特別公開されるほか、能舞台や「ゴスペル」ライブ、平和を祈るコンサート、市民大茶会などなど多彩な催しが用意されています。16日には鷹匠による放鷹術の実演が行われました。
「放鷹」は1500年余りの歴史をもち、江戸幕府に保護され、その後宮内庁に受け継がれた伝統文化。この日は6人の鷹匠がそれぞれ宮内庁の正式装束(ばんどり のばんてん ももひき 鳥打帽など)で登場。さまざまな訓練などを実演しました。11月12日にも実演されます。
鷹といっても、はやぶさ、おおたか、ハリスホークなどさまざま。鷹は攻撃性も強く、手にのせられるようになるまでに何年もかかるといいます。鷹の体を仕上げる様はまるで忍者の修行のようなのだとか!鷹匠自体が今ではめずらしい。この日は匠の見事な技に会場から拍手喝采でした。


期間中 本丸御殿や二の丸御殿障壁画、清流園などが特別公開されるほか、能舞台や「ゴスペル」ライブ、平和を祈るコンサート、市民大茶会などなど多彩な催しが用意されています。16日には鷹匠による放鷹術の実演が行われました。
「放鷹」は1500年余りの歴史をもち、江戸幕府に保護され、その後宮内庁に受け継がれた伝統文化。この日は6人の鷹匠がそれぞれ宮内庁の正式装束(ばんどり のばんてん ももひき 鳥打帽など)で登場。さまざまな訓練などを実演しました。11月12日にも実演されます。
鷹といっても、はやぶさ、おおたか、ハリスホークなどさまざま。鷹は攻撃性も強く、手にのせられるようになるまでに何年もかかるといいます。鷹の体を仕上げる様はまるで忍者の修行のようなのだとか!鷹匠自体が今ではめずらしい。この日は匠の見事な技に会場から拍手喝采でした。



2006年09月17日
夜の街に幻想のあかり!
今年も始まりました京都三条あかり景色。少しレトロ感のある三条通り、最近ではおしゃれな店も増えています。連休中三条あかり景色が行われています。毎年、演出や映像がこってくるので楽しいですよ!

2006年09月16日
2006年09月15日
萩の花咲き始め!
京都御所の隣にある梨の木神社は、明治18年に創建されたものですが、平安時代には藤原良房の屋敷がありました。京都の名水として名高い染井の水もここにあります。境内には、沢山の萩があり、名所として知られています。16日~18日には萩まつりも行われます。

2006年09月14日
超人気フレンチのデザートがテイクアウトに!
京都で今、超人気、予約もとれないほどのフレンチレストランがGaspard zinzin(ガスパール ザンザン)。その名物デザートとして出されていたグレープフルーツプリン(250円)がテイクアウト可能になりました。崩れ落ちそうなほどやわらかで、ほろ苦く、どちらかというとクリームチーズに近いような大人の味。これは癖になりそうです。
■Gaspard zinzin(ガスパール ザンザン)
中京区新町六角西入ル西六角町108
075(222)1911
■Gaspard zinzin(ガスパール ザンザン)
中京区新町六角西入ル西六角町108
075(222)1911

2006年09月12日
京都三条ラジオカフェ スタジオ出演!
2006年09月10日
フォーク、ブルース、カントリーにハワイアンなど多彩に!
コープイン京都のレストラン「パティオ」でライブコンサートが行われました。(MLA実行委員会主催)
琴の音色で開演、昔なつかしフォークソングからカントリーウエスタン、ブルースにハワイアンまで飛び出して、まだ残暑厳しいですが、ここちよい初秋の夜長を過ごしました。
琴の音色で開演、昔なつかしフォークソングからカントリーウエスタン、ブルースにハワイアンまで飛び出して、まだ残暑厳しいですが、ここちよい初秋の夜長を過ごしました。

2006年09月09日
昔なつ菓子 手作りの味
二条城南門前の小さな京町家、格子家さん。「駄菓子も今や立派な京菓子どす。そんな菓子たちを格子家は“昔なつ菓子”と呼んでます」。暖簾をくぐると、懐かしいあの日にタイムスリップ、店内には、“昔なつ菓子”があふれんばかり。店頭にはラムネ、冷やしあめ、みかん水 等々懐かしいジュースが井戸水で冷えている。店先には赤もうせんもあります。
祖父から受け継いだ家族だけでこだわる手作りの味、店主曰く、「昔ながらの味はこれでないと出せない」のだとか。
格子家の名物は、いなり生地(油揚げしたおこし種)に黒砂糖につけ込んだ『どろぼう』。昔、甘いものが少なかった時代に、「泥棒してでも食べたい」ほど美味しいと言われたことからこの名前がついたといいます。

祖父から受け継いだ家族だけでこだわる手作りの味、店主曰く、「昔ながらの味はこれでないと出せない」のだとか。
格子家の名物は、いなり生地(油揚げしたおこし種)に黒砂糖につけ込んだ『どろぼう』。昔、甘いものが少なかった時代に、「泥棒してでも食べたい」ほど美味しいと言われたことからこの名前がついたといいます。


2006年09月08日
グリーン購入始めましょう!
グリーン購入とは、職場でも家庭でも、商品やサービスを購入するときに、まず購入の必要性を考え、環境への負荷が出来るだけ小さいものを選んで購入するという誰でも身近にできる地球環境保全の取り組みです。このグリーン購入を京都府内へ広く普及するための推進組織として設立されたのが「京都グリーン購入ネットワーク」です。堀 孝弘事務局長よりお話をうかがいました。詳細は>>こちら
