2007年01月28日
嵐山への入口(京福電鉄)
通称「らんでん」で親しまれているちんちん電車
嵐山電鉄ではないですよ。知ってましたかごめんなさい
観光地嵐山へのもう一つの入口として古くから利用されて来ました
私もそうなんですがマイカーやバスからでは分からないものが見えてきます。
何より嬉しいのが料金200円!!
「非公開文化財特別公開」の中に妙心寺(北野線妙心寺前下車)も含まれています
繁華街に繰り出すのもいいですけどたまにはぶらりと出かけませんか?




嵐山電鉄ではないですよ。知ってましたかごめんなさい
観光地嵐山へのもう一つの入口として古くから利用されて来ました
私もそうなんですがマイカーやバスからでは分からないものが見えてきます。
何より嬉しいのが料金200円!!
「非公開文化財特別公開」の中に妙心寺(北野線妙心寺前下車)も含まれています
繁華街に繰り出すのもいいですけどたまにはぶらりと出かけませんか?
四条大宮駅
四条大宮駅ホーム
嵐山駅(写真左奥に足湯があります:有料)
北野白梅町駅
2007年01月28日
須賀神社節分祭
須賀神社
2月2日(金)・3日(土)
境内に名物の懸想文(けそうふみ)売りが登場する。
白覆面、烏帽子に水干姿で梅の小枝につけた懸想文を縁結びのお守りとしてすすめる



2月2日(金)・3日(土)
境内に名物の懸想文(けそうふみ)売りが登場する。
白覆面、烏帽子に水干姿で梅の小枝につけた懸想文を縁結びのお守りとしてすすめる
懸想文・・・恋文、艶書の事
この文を持ち帰り人目につかないところに納めておくと、良縁に恵まれると言われている
この文を持ち帰り人目につかないところに納めておくと、良縁に恵まれると言われている